相続に関する費用
| 業務内容 | 報酬(税別) | 備考 | |
| ① | 相続人調査 | 30,000円 | 戸籍を取り寄せ相続人を調査します。 相続関係説明図を作成します。 |
| ② | 相続財産調査 | 1件 10,000円 | 相続財産を調査します。 相続財産目録を作成します。 |
| ③ | 遺産分割協議書作成 | 50,000円 | 誰が何を相続するか協議をして頂きます。 遺産分割協議書を作成します。 |
| ④ | 預貯金等手続など | 1件 30,000円 | 預貯金等の手続きをします。 |
※不動産の名義変更は司法書士を紹介します。
※相続税の申告は税理士を紹介します。
※その他、その状況により適切な専門家を紹介します。
※上記報酬とは別に、その難易度により追加の報酬を頂く場合があります。
※上記報酬とは別に実費がかかります。
実費例 現在戸籍450円(1通)、除籍750円(1通)、原戸籍750円(1通)、交通費15円/Km+高速代
相続とは
相続とは、亡くなった人(「被相続人」と言います)の権利や財産を、残された人(「相続人」と言います)が受け継ぐことを言います。
相続人とは
相続人とは、亡くなった人(被相続人)の財産を受け継ぐ権利のある者のことを言います。
法律(民法)では、亡くなった人(被相続人)の配偶者、子、直系尊属(父母、祖父母)、兄弟姉妹が相続人となっています。
相続人には次の通り順位がつけられています。
配偶者:常に相続人になります。
第1順位:子
第2順位:直系尊属(父母、祖父母)
第3順位:兄弟姉妹
上位の者が生存している場合、下位の者は相続人とはなりません。
例えば、子が生きている場合、父母と兄弟姉妹は相続人にはなりません。
相続財産とは
相続財産とは、亡くなった人(被相続人)が有していた権利や築いた財産のことを言います。
相続財産には、プラスの財産とマイナスの財産があります。
プラスの財産とは、現金・預貯金、土地・建物、宝石、手形・小切手、貸金債権等を言います。
マイナスの財産とは、借金、家賃の支払い債務、滞納税金、保証人としての立場等を言います。
これらの相続財産は、その人が亡くなったと同時に、相続人全員が相続します。
相続手続きの流れ

遺言書の確認
遺言書の有無を確認します。
自筆証書遺言の場合は家の中をくまなく探します。
公正証書遺言の場合は公証役場で確認できます。
![]()

相続人確認・相続財産確認
誰が相続人になるのか戸籍を集め確認します。
どんな相続財産があるのか、銀行通帳や固定資産評価証明書などで確認します。
![]()

相続放棄・限定承認(3か月以内)
相続をするか相続放棄をするかを決めます。
原則、亡くなってから3か月以内に決めなければいけません。
![]()

準確定申告(4か月以内)
被相続人に一定の収入がある場合には、相続人の方が確定申告をしなければいけません。
原則、亡くなってから4か月以内にしなければいけません。
![]()

遺産分割協議
誰がどの財産を相続するのか、相続人全員で話し合います。
協議が終われば遺産分割協議書を作ります。
![]()

名義変更
預貯金や不動産などの名義を変更します。
![]()

相続税申告(10か月以内)
相続税がかかる場合には相続税の申告をします。
原則、亡くなってから10か月以内にしなければいけません。
お電話でのお問合せ
お電話でのお問合せはこちらからお願いいたします。
TEL 029-845-4605 受付時間 9:00~18:00
注意事項
※1 発信者番号を表示した上でご連絡ください。
※2 お急ぎの方は 090-1403-3047 までご連絡ください。
※3 状況により電話に出られない場合があります。メッセージをお残しいただいた場合は、後程折り返しご連絡いたします。
※4 営業のお電話はお断りいたします。ご提案がある場合はメールでお送りください。